芸術起業論 / 村上隆

日本の美術の授業は、ただ「自由に作りなさい」と教えますが、この方針にしても、欧米の現代美術の世界で勝ち抜くためには害になりかねません。自分勝手な自由からは無責任な作品しか生まれません。

欧米では芸術にいわゆる日本的な、曖昧な「色がきれい……」的な感動は求められていません。

芸術は、想像力をふくらませる商売である

価値観の違うひとにも話しかけなければ、未来は何も変わらない。こういう世界共通の当然の話が、若いアーティストの頭から抜けている。自分の狭い世界だけでものを考えて作品をつくだけではいつかつじつまが合わなくなります。

アートというのは贅沢な娯楽です。作品制作では厳しすぎるほどの眼を持つべきです。すべての細部にこだわり、真に魂の入った作品にしあげてゆくべきですが、これはマネジメントにおいても同様です。

心の状況を整備し、心の本音を探索し、心の扉を開け放つ……。そういうリスクの高い行為をしているのが芸術家です。

なぜ、芸術作品には高い値段がつくのでしょうか。なぜ、芸術家は尊敬されているのでしょうか。理由は簡単です。すばらしい芸術はジャンルを超えて思想にも革命を起こすからです。

日本では「魂の叫び」みたいなグネグネした作品をただ独りで作ることこそが芸術と思い込まれているのですけど、ほとんどの時代の芸術はそうではないのです。

日本の異端は欧米の評価を受ける。日本の本道は欧米の評価を受けない。現代に通じるこの流れを日本人は意識すべきです。



作品を意味づけるために芸術の世界でやることは、決まっています。「世界で唯一の自分を発見し、その確信を歴史と相対化させつつ、発表すること」これだけです。

芸術は「強烈な独創」が基準点で、前人未踏の新しさを世界に提案できるかどうかの勝負だから「唯一の自分」の発見は欠かせません。

芸術家がいいものを作るための近道は、偶然の幸運をいかに自分の手の中に掴むか

芸術家は自由な存在と思われがちですがそれは錯覚です。芸術家の自由はほとんど死後に限定されています。

表現の世界では、みんなが、実現不可能なことに夢をはせては挑戦を続けています。()ぎりぎりまでやらないと、ものが見えてこない世界。集中力と体力がきれたら、すぐに死ぬしかない世界。でも、この世界に入った以上、みんなが望んでいるものはその「実現不可能なもの」なのだから、なんでそこに突っ込んでいかないんだよと思うのです。


「若いこと、貧乏であること、無名であることは、創造的な仕事をする三つの条件だ、と言ったのは毛沢東です」宮崎駿

イヤなことを言われて心がズタズタに傷つくときはかならず来るんです。そこでみんなが挫折を味わう。だけどそこからもう一度戻ってこられるかどうかが勝負なんですよね。


(フランスの)日本を見る目がいまだに極度のオリエンタリズムの色眼鏡のままだった