ニーチェ/ジル・ドゥルーズ

――「どうしてこんな狂おしいことが可能であったのか。どうしてそんなことがわれわれほどの頭のなかに生じてしまったのか。われわれ高貴な血筋の人間、幸福な人間、健康な肉体を持ち、高い水準に位置する、有徳な人間の頭のなかに」――数世紀にもわたってあの高貴なギリシア人は、自分たちの仲間の一人が犯してしまった悪行、どうしても合点の行かぬ悪行に直面するたびにこう自問したのであった。そして最後には、頭を振りつつ次のように答えたのである――「きっとある一柱の神が、あの男の気をふれさせたに違いない」……。こういう遁辞は、ギリシア人のあいだでは典型的なものである……。以上のような次第で、当時の神々は人間を正当化するために、つまりたとえ凶事においてさえもある程度まで人間を正当化するために役立ったのだ。神々は、悪の原因に解釈を与えるために役立ったのである。――すなわち当時の神々は罰を下すという任務を引き受けるのではなく、むしろより高貴なものを、つまり過ちを自分の身に引き受けたのである。

ニーチェの用語である<力への意志>とは、極端に言えば<力(マハト)>への「力の、力との関係」と考えることができる。力の、知からとの関係は根本的に言って、<力>を現出させようと欲している。<力>とはおそらくニーチェの理解では、力強さあるいは強さということである。強さといっても、ある一つの主体が権力を持っているという意味ではない。既成の諸価値(高い/低い、上/下、支配的/隷従的、等々)にそのまま応じて<強い>こと、<命じる>こと、<支配している>ことではない(強さがそう理解されてきたのは、怨恨や疚しい心の視覚から見られているからである)。強さとは強烈さ、激しいということ、激しさの度合いが高いということである。だから<強い>ということは、なにかを欲しがったり、手に入れようとすることではなく、むしろ作り出そう、自らの持っているエネルギーを贈与しようとすることである。



強さを現出させようと欲する「力の、力との関係」から、互いに関わり合っている諸力の<量>の差異が派生し、かつまたこの関係において各々の力に帰す<質>も生みだされる。諸々の力たちの関係のなかで、ある力は、もし力の本質に忠実に強さを現出させよう、より激しくなろうとするならば、自らの(内に含まれた)差異化の動きを肯定する方向へ動く。言い換えれば、複数化、多様化を肯定しようとする。それが能動性であり、力が能動的なものへと生成することである。こうして<力>への力と力との関係の一つの質として、すなわち<力への意志>の一つの質として、肯定することが優位に立つ。

しかしそうではなく、もし力の本質を誤認し、能動的に推されたことに対抗して制御することで自己を守るのだ、本来の自己同一性を保つのだと信じるならば、自己がそうでないものに対立し、敵対して、そうした他なるものを否定する方向へ動く。なぜならそうすることで、<自己が強くなる>と錯覚するからである。それが反動性であり、力が反動的なものへと生成することである。こういう方向も<力への意志>の一つの面、一つの質であり、この場合は否定することが優位に立つ。

ニーチェが〈ニヒリズム〉と呼んでいるのは、反動的なものへと生成する諸力が優勢を占め、〈力への意志〉の質として否定することが肯定を圧倒し、能動的、活動的と錯覚された反動性があらゆる能動性を縮減して虚無への意志をなすことである。

ニーチェの考えでは、哲学の歴史はプラトン主義以来、長い服従の歴史であり、その服従を正当化し、理論化するために人間が自らに与える数々の理由の歴史である。
多数化はもう一なるもの=一者性に委ねられたり、その管轄に服したりしない。また生成することは存在に委ねられず、その管轄下に属すことはない。すると存在や一者性(統一性)は意味を失うのだろうか。そうではなく、ある新しい意味を持つ。一者性は多数化としての多数化(すなわちつねに全体性を欠く断片、片割れ)についてのみそう言われるのである。存在は生成としての生成についてのみ、そう言われる。多数化を超えてその彼方にある一なるもの(本来的な同一性、全体性)はありえない(信仰としてならば、ありうるだろうが)。ただ多数化することの一者性がありうるのみである。純粋に生成することを超えてその彼方にある真なる存在はありえない。ただ生成することの存在がありうるのみである。では生成することが存在するとは、どんな存在なのか。多数化することの一者性とは、どういう一者性なのか。それは〈再び来る〉ということである。回帰する、再来するということが、すなわちつねに事後性として生きること、遅れとともに生きるということが、生成することの存在である。〈反復する〉ことがまさに多数化することの一者性である。

その人間的な本質において、人間とはひとつの反動的な存在である。

司祭とは、怨恨の方向を転換する人間のことである。実際、苦悩する者はだれでも、その苦しみの原因を本能的に探し求める。さらに詳しく言えば、なにか生身を持って活動しているような原因を本能的に探し求めるのであり、いっそう正確を期して付け加えると、ある一人の責任者を、つまり彼もまた苦悩することがありうるような悪い人間を求めるのである。要するに苦しむ者は、どんな口実でもよいからとにかく自分の激情を、実際にそのひとに向かって、あるいはその「人形(ひとがた)」に向かって吐き出すことができるような生きた存在を探し求める。なぜならば、激情を吐き出してしまうということは、苦しんでいる者にもっとも効果的な鎮痛の試み、痛みを麻痺させる試みであり、あらゆる種類の苦悩に対してほとんど無意識的に熱望される麻酔剤であるからだ。私の考えでは、怨恨とか復讐とか、それに類するものなどの唯一の、真なる生理学的な要因は、このような点にのみ、つまり激情=情念という手段を通じて、苦痛を麻痺させようという願望にのみ見出されるのである。(略)苦しんでいる者はいずれも皆、恐るべき素早さで、また驚くほど独創的なやり方で、自分の苦痛の感情にきっかけを与えた原因を見つけ出す。彼らは、自分こそ誰か悪い人間の悪意や卑劣さの犠牲になっているのだと思い込み、そういう疑惑をあれこれこねまわしたり、穿鑿することでさえも、一種の享受の対象にする。彼らは自分の過去、および現在を、その臓腑の底の底まで掘り返して、なにやら暗黒のストーリー、秘密めいた物語を見つけ出し、そこで勝手に苦しい猜疑に耽る、という具合に自分自身の悪意の毒に酔ってしまうのである。――彼らはいちばん古い傷口も、荒々しく開き、もうとっくに癒えている傷痕からまで血を流させる。彼らは自分の友人や、妻子や、その他最も近しいひとびとを、悪者に仕立て上げる。「私は苦しんでいる。それは誰かのせいに違いない」――すべての病める羊は、こう考えるのだ。だが、そのとき彼らの牧人、禁欲主義的な司祭は、彼らに向かって言う、「私の羊よ、まったくその通りだ。それは誰かのせいに違いない。だが、その誰かとは、おまえ自身だ。おまえこそその苦しみすべての原因なのだ、――おまえ自身が、お前自身の苦しみのただ一人の責任者なのだ!」と……。この言い方は、ずいぶん大胆であり、ずいぶん間違っている。しかし、これによって少なくとも一つのことが達せられているのである。すなわち既に指摘しておいたように、怨恨の方向が――転換されているのである。

サイコパス ―冷淡な脳― James Blair 他

統合失調症は某量のリスク要因であると指摘されている一方で、特にサイコパスあるいはADHDでさえ、その合併についてはほとんど実証されていない。しかし、これは驚くほどのことではない。統合失調症は前頭前皮質のなかでも背外側前頭前皮質の全般的な障害に関連している。一方で、サイコパスは背外側前頭前皮質の生涯には関係がないとい報告が一貫してなされている。

うつ病とサイコパス因子は逆相関する。

サイコパス傾向を示す者は1.23%から3.46%であり、成人男性におけるサイコパスの発病率は0.75%と推定される。女性に関してはデータが乏しいが、0.25%程度。

反社会的な人々は、少なくともふたつの集団に分離される。道具的かつ反応的攻撃を示す人々と、反応的攻撃だけを示す人々である。

うつ、不安についての最近の知見では、基本脅威回路の中でも特に海馬の化活動が重要な役割を果たしていることが示されている。

近年の知見によると、サイコパスにみられるような道具的攻撃のリスク増大に出産時合併症が関連しているということは考えにくい。

慢性的なストレスは反応的攻撃の危険性を選択的に増大させるが、サイコパスにみられる道具的攻撃にはつながらないことが示唆される。

例えば自閉症のように愛着に問題があることがわかっている人々でも、他者が表す苦悩に対して嫌悪反応を示す。つまり、他者の苦悩に対する嫌悪反応に愛着は必ずしも必要ではない。したがって、少なくとも共感反応のなかの一部については、愛着がどうであるかに関係なく生じることが明らかである。

中程度のサイコパスは、家族からの影響をより強く受けている可能性が高く、高度なサイコパスは、生物学的な要素からの影響をより強く受けている可能性が高い。

驚くべきことに、このような子供たち(サイコパスと関係する罪悪感や後悔の念の欠如といった情動の障害を示す子ども)に関して言えば、親がどのようにして社会性を身につけさせるのかということは、彼らが示す反社会的行動の確率には統計的に影響を及ぼさないことがわかっている。

サイコパスでは、著しく共感性が障害されている。サイコパスの子どもや成人は、他者の悲しみに対する自律神経反応が減弱している。さらに、表情や音声に伴う恐怖や悲しみの認知にも障害がみられる。注目すべきことに、サイコパスは、表情や音声に伴う怒り、幸福、驚きに対する反応については障害がない。

道徳的違反とは、他者の権利や幸福への影響といった観点から定義される行動である ex 他人を叩いたり、他人の財産を侵害したりするなど
慣習的違反とは、社会秩序への影響といった観点から定義される行動である ex 授業中私語をしたり、異性の服を着たりするなど
健常者は、道徳的違反と慣習的違反の違いを識別する。生後39ヶ月を過ぎるとこれらの識別ができるようになり、これは文化間においても違いは見られない。……サイコパスは、子どもでも成人でも、道徳/慣習識別課題の成績が非常に悪い。健常者なら3歳になれば適切にできるこの課題を、サイコパスは成人になってもできない。





サイコパスでは、言語処理への感情入力が著しく減弱している。道徳観念に関する概念的知識が乏しく、語彙決定における情動的情報の影響が弱く、意味的知識を調べる特定の課題において適切な感情入力を著しく欠く。さらに、言語/意味処理において広範な障害があることが示唆されている。

たいていの人は、自動的に自分の行動がもたらす結果を予測し、自動的に薄情な行為を恥じ、自動的に障害に直面しつつもなぜやり遂げるべきなのか理解し、自動的に都合の良すぎる主張に疑いを持ち、自動的に他者をどう関わったらいいのかに気づくが、サイコパスでは、そうした事柄を理解するのにかなりの努力を要する Newman

ネズミがバーを押すことでひもに吊るされた(他の)ネズミを地面に下ろすことができることを学習すると、そのネズミは以後、レバーを押すようになる。

健常に成長する子供は、まず他人の苦痛に対して嫌悪を抱き、そして社会化を通じ、他人に苦痛をもたらす行動を頭に思い浮かべることに対しても嫌悪するようになる。サイコパスではこのシステムに障害があり、他人に苦痛をもたらす行動がVIM(暴力抑制機構)の引き金にならないと考えられている。

刺激が右視野に提示された場合、サイコパスは抽象的カテゴリーでの識別が著しく困難であった。しかし、刺激が左視野に提示された場合には、むしろ健常者より成績が良かった。
似た実験として、両耳異刺激聴過大を用いて、サイコパスと健常者に対し右あるいは左の耳に単語を聞かせ、それが何であったかを答えるように求めた。サイコパスは健常者に比べ、右耳に単語が提示されたときに適切に返答することができなかったが、左耳の場合にはそうではなかった。

前頭葉損傷患者は、反応的攻撃は示すが道具的攻撃は示さない。

反応的攻撃は、哺乳類の動物が脅威に面した際に示す究極の反応と考えられる。哺乳類が脅威に対して示す反応には、段階がある。人間を含めて哺乳類は、脅威から距離がある場合には停止し、近くなってくると逃走し、逃げられないほどの恐怖に対したときには爆発的な攻撃(反応的攻撃)を示す。

集団のなかで地位の高い者が怒りを表出する場合、反応的攻撃は抑制され、道具的行動に取って代わられる。一方で、地位の低い者が表出する怒りは、反応的攻撃を引き起こす皮質した回路網の活性化をもたらす。

うつや不安な状態にある子供や成人は、反応的攻撃のリスクが増大する。

サイコパスは、子どもでも成人でも、道徳と慣習の違反の識別が適切にできない。……サイコパスの成人は、幸福や悲しみ、そして困惑といった複雑な情動についてさえ適切な判断を示すにもかかわらず、罪悪感を誘発しそうな状況理解については障害を示す。

健常に発達している子供に対して医は、養育者が共感性をうまく引き出すような養育方法をとることで、反社会的行動を起こす確率を減少させられることが繰り返し示されてきている。一方で、サイコパスの情動的機能不全を示す子どもに対しては、そういう効果が見られない。

道具的反社会的行動に対して、最も社会化を成し遂げる無条件刺激は、被害者の苦痛である。サイコパスの示す扁桃体機能不全は、社会化を妨げていると考えられる。

最近んの神経画像研究により、健常者は、信頼できる場合より信頼できないと判断する顔に対して、扁桃体体の活性が高まることが明らかになっている。

サイコパスの根本的原因は遺伝子異常であることが推測され、扁桃体機能全体が障害されるのではなく、おそらく扁桃体機能のある一部と関連するある特定の神経伝達物質の機能が阻害されることで、より選択的に障害されていることが示唆される。われわれは、サイコパスでは、ストレス/脅威刺激に対するノルアドレナリンの反応が障害されていると主張したい。

道具的攻撃のリスク増大に関連する生物学的基盤を持つ障害はサイコパスだけである。
現在のところ、サイコパス以外に道具的攻撃のリスク増大に関する生物学的基盤を持つ障害が存在することを示す知見は存在しない。

悲劇の誕生/ニーチェ 秋山英夫訳


しかし、まことに暗い風景としていま描き出したばかりのわれわれの疲れ果てた文化の荒涼とした風景も、ディオニュソスの魔力がそれに触れるとき、とつぜんその姿を変えることはどうだろう!一陣の突風は、あらゆる老衰したもの・朽ち果てたもの・破れたもの・しなびたものを引っつかみ、渦をまきながら赤い砂塵の雲のなかにつつんで、禿鷹のように大空たかくはこび去ってしまうのだ。茫然としてわれわれの目は消えうせたものを追い求める。なぜなら、われわれの目にうつるものは、まるで谷底から金色の光の面にうかびあがってきたもののように見えるではないか!充実として青々としており、あふれるばかりに生き生きとしており、あこがれにみちみちて無限であるではないか!

理論的人間も眼前のものに限りない楽しみをいだく人間であることは芸術家とかわらない。そしてこの楽しみのおかげで、ペシミズムの実践的倫理にはまりこむことなく、暗闇でしか光らないようなペシミズムのリュンケウスの目から守られていることも、芸術家同様である。ところで眼前のものを愉しむといっても、芸術家は真理の女神のまとっているヴェールを一枚一枚はぎ取りながらも、いくらはぎ取ってもやはりヴェールにおおわれている女神の姿そのものに、うっとりとしたまなざしを向けて見惚れているのに対して、理論的人間のほうは、投げすてられたヴェールに楽しみを感じ、満足しているのであって、その最高の快感の目標は、自分の力でヴェールをうまくはぎ取ってみせるというその過程そのものにあるのである。

笑う者のこの冠、バラの花輪のこの冠、わたしはこの冠を、わたしの兄弟である君たちに投げあたえる!笑うことを、わたしは神聖だと宣言した。君たち、より高い人間よ、私から学べ――笑うことを!

「見渡すかぎりはてもなく、山なす波が咆哮しながら起伏する荒れ狂う海の上で、舟人がか弱い小舟に身を託して坐っているように、個々の人間は苦患の世界のただ中に、個体化の原理を支えとし、これに信頼をおいて、平然と坐っているのである。」意志と表象としての世界

彫刻家およびこれと同系統の叙事詩人は、さまざまの姿かたちを純粋に見るということに没頭する。ところがディオニュソス的音楽家はどんな形象をも持たない。そして完全に自分自身が根源的苦痛であり、この苦痛の根源的反響なのである。抒情的天才は、自己を放棄して合一するというあの神秘的状態から、彫刻家や抒情詩人の世界とは全然別な色彩・因果関係・速度を持った、一つの象徴的比喩的世界が生い立ってくるのを感じる。……抒情詩人の形象は彼自身に他ならない。それはいわば自分自身のいろいろ違った客観化にすぎない。

「感覚は私の場合、はじめのうちは一定の明確な対象を持ちません。対象は、あとから始めて形づくられるのです。ある音楽的情緒が先行し、そして私の場合には、これにつづいて始めて詩想が生まれてくるのです。シラー

抒情詩が音楽の精髄に依存していることはいうまでもないが、音楽自体は完全にそれだけで一本立ちできるのであるから、形象や概念を必要とすることは決してなく、ただそういう概念的なものを多めに見てがまんするだけだという点である。

抒情詩人が音楽をきいたときに、どうしても何か比喩的に形象や概念でものを言いたくなるにしても、彼の作品である詩は、もともと音楽のうちに絶対に普遍妥当的なものとして存在しなかったようなものは、何ひとつ表現できるものではないのだ。まさに以上のような理由から、音楽が世界の本体を象徴するその仕方は、言葉なんかではとうてい十分に言いつくすことはできないのである。なぜなら音楽というものは、根源的一者の胸のうちにある根源の矛盾と苦痛を象徴的にあらわしているものなのであり、従って、いっさいの現象を越え、いっさいの現象以前に存在する領域を象徴するものだからだ。音楽とつきあわせてみれば、むしろどんな現象も比喩にすぎない。従って、現象の器官であり象徴である言葉なんかは、たとえとんぼがえりをしたところで、音楽の一番奥の内部を外にひっくりかえしてわれわれにわからせることはできぬのであり、音楽を模倣しようとのさばり出ても、つねに音楽の表面をかすめる程度にすぎないのである。抒情詩がどんなに能弁にしゃべりたてても、音楽の最も深い意味に至っては、ただの一歩もわれわれに近づけられることはないのである。



民族の価値は――ひとりの人間にしてもそうだが――自分の体験に永遠者の刻印を押す能力に応じて、ほかならぬこのことだけで、きまってくるのである。なぜなら、そのことによって、民族はいわば世俗の世界を脱却してしまうからであり、時間が相対的であって、人生には真の意味、すなわち形而上学的な意味があるという、その無意識的な内面の確信を示すことになるからだ。しかし民族が自分を歴史的に理解し初め、自分のまわりの神話的要塞を破壊しはじめると、その反対のことが起こってくる。神話の破壊には、民族の以前の状態を導いてきた無意識的な形而上学との決裂がつきものであり、あらゆる倫理的帰結において、決定的な世俗化が起こってくるのが普通だからである。

どのような文化も、神話を欠く場合、その健全な創造的自然力を失うのであって、われわれの視野が神話で限られている場合に初めて、文化の動き全体が一つの統一体にまとまるのである。空想とアポロ的夢幻のいっさいの力も、神話によって初めて無選択な彷徨から救われる。神話の諸形象が、気づかれないが、至るところに存在する魔神的な見張人になっていて初めて、その保護のものとに若い魂は成長し、その合図によって成年者は自分の人生と戦いの意味を解くのである。国家でさえも、神話的基礎以上に強力な不文律を知らない。神話的基礎こそ、国家が宗教と関連を持つこと、国家が神話的表象の中から成長してきたことを裏付けるものなのだ。

これまでは美的聴衆のかわりに、半ば道徳的な、半ば学者的な要求をもった奇妙な場違いの連中、「批評家」というしろものが劇場に坐っているのが常だった。彼らの従来の縄張りでは、なにもかも技巧的で、ただ見かけの生命で塗りつぶされているだけだった。こういう批評的な素ぶりを見せる聴衆に対しては、演技者も実際、どうしたらよいか分からず、そこで彼に霊感を与えてくれる劇作家やオペラ作曲者ともども、この注文の多いくせに不毛な、鑑賞能力のさっぱりない手合いに、生命のかけらでも残っていはしないかと、不安げにさぐるしまつだった。

悲劇におけるアポロ的なものとディオニュソス的なものとのむずかしい関係は、実際のところ、二柱の神の兄弟のちぎりによって象徴されるだろう。すなわち、ディオニュソスはアポロの言葉を語り、アポロも最後にはディオニュソスの言葉を語るのである。悲劇並びに芸術一般の最高の目標は、こうして達成されたわけである。




市民の反抗/ソロー

人間を不正に投獄する政府のもとでは、正しい人間が住むのにふさわしい場所もまた牢獄である。

ごく少数の者たち、たとえば英雄、愛国者、殉教者、偉大な改革者、それに人間の名に値する人間などが、肉体や頭脳ばかりでなく、良心をもって国家に仕えており、だからこそ彼らの大部分は国家に抵抗せざるを得ないのだ。そこで彼らは一般に、国家からは敵として扱われる。賢者は、ただ人間として役に立つだけであり、「土塊」となって「風穴をふさぐ」ことには堪えられない。そんなお役目はせいぜいのところ、自分が死んだあとの死体にまかせておけばよいと思っている。(「ハムレット」を引用して)

「私は高貴の生まれゆえ、他人の道具にはなれないし、
他人の命令に屈服するわけにもいきません。
世界のいかなる主権国家に対しても
重宝な召使になったり、手先になったりはできないのです」ジョン王 シェイクスピア

カエサルのものはカエサルに、神のものは神に。 マタイ福音書




自分の暮らしている州の正体が、いままでよりもはっきりと見えてきたのだ。村で一緒に暮らしているひとたちが、よき隣人や友人として、はたしてどの程度まで信頼できるのか、ということもわかった。また、彼らの友情は単に夏の天候向きのものにすぎないことや、彼らには本気で正義を実行するつもりなどないことや、彼らが私にとってはシナ人やマレー人とおなじように偏見と迷信にこりかたまった縁の遠い人種であることや、彼らは人類のために犠牲を捧げるとしても、決して危険を冒すことはなく、財産すら危険にさらそうとしないこと、などがわかったのである。

真理のさらに純粋な源泉が存在することをまったく知らず、真理の流れをさらに上流までたどったことのない者たちは、賢明にも聖書と憲法という流れのそばにたたずみ、うやうやしく謙虚に、そこから真理の水を飲んでいる。けれども、真理が、この湖へ、あの池へと、したたるように流れ込むのを見るひとびとは、もう一度腰帯を締めなおし、その水源に向かって巡礼の旅を続けるのである。

たしかに、一クォートの血をもっていくよりも一クォートのミルクをもっていったほうが、みなさんの市場では高く売れるでしょう。しかし、英雄が血を運んでいくのはそんな市場ではありません。

「おのが身丈を越ゆるほど、背(そびら)をのばし立てぬなら、哀れなるかな、ひとの子は!」サミュエルダニエル

われわれが知識と呼んでいるものは、しばしば積極的無知のことであり、無知とは消極的知識のことである。

われわれが到達できる最高知とは、いわゆる「知識」でhなあく、「知性への共感」である。

われわれを束縛しないものこそ、能動的義務である。われわれを解放してくれるものこそ、[真の]知識である。そのほかのあらゆる義務はわれわれを疲れさせるだけであり、そのほかのあらゆる知識は技術屋の技巧にすぎない。 ヴィシュヌ聖典

知識は細部の蓄積としてではなく、天からの閃光としてわれわれのもとに届けられる。

私の見るところ、いったん小事に関心を向ける習慣が身につくと、精神は永久に汚れてしまい、その結果、われわれのあらゆる思想は小事の色に染まることになる。われわれの知性そのものが、いわばマカダム工法で舗装される――つまり、知性の基盤が粉々に砕かれ、その上を旅の車が転がってゆく――ことになるわけだ。

こうしてわれわれが、すでにみずからの神聖さを汚してしまったとすれば――汚さなかった者がいるだろうか?――それを救済する方法は、用心深く、献身的に、みずからの神聖さを取り戻し、ふたたび精神の神殿をうち建てることだろう。みずからの精神――つまりは自分自身――を扱うときには、自分が後見人となっている無邪気なあどけない子どもに接するときのようにし、その子どもの関心をどんな対象、どんな主題に向けるべきかについて、細心の注意を払わなくてはならない。

文体とはラテン語でいうstylus、つまり書くためのペンにすぎない。自己の思想をより巧みに表現することにならないとすれば、なにも文章を削ったり、磨いたり、光らせたりすることはないわけである。文体は利用するものであって、眺めるものではないからだ。

「二種類の人間を、私は尊敬している。三番目はいない。最初の人間は、土から作られた道具である肉体を使い、営々として大地を征服し、それを人間のものにする、労苦に疲れ果てた労働者である。彼の硬い手は、私にとって尊いものだ。その手は曲がり、荒れているが、そこにはこの地球の王笏ともいうべき永遠の王者の妙なる美徳が宿っている。また、すっかり日焼けして、土によごれ、粗野な知性にあふれた、そのいかつい顔も尊い。雄々しく生きる人間の顔だからである。ああ、君は粗野なればこそ――さらに言えば、われわれは君を愛するとともに哀れまねばならぬからこそ、いっそう尊く思われるのである。虐待された兄弟よ!われわれのために、君の背中はこんなにも曲がってしまった。君は貧乏籤をひいて、われわれのために徴集された兵士であり、われわれのために戦って、ひどい手傷を負ってしまったのだ。こんなふうに述べたのは、君のなかにも神が創造した形相が宿っているからであるが、その形相は表面にあらわれる運命にはなかったのだ。それは労働の厚い付着物とよごれとに覆われたままでいなくてはならなかった。また、君の肉体はその魂と同様に、自由を知ることはできなかった。だが、労苦をいとわずに働き、さらに働きつづけたまえ。ほかのだれが義務から逃れようと、君は義務を果たしているのだから。日々のパンという、まったく不可欠なもののために働いているのだから。」

「私が尊敬する――しかもさらに深く尊敬する――二番目の人間は、精神的に不可欠なもの、つまり日々のパンではなくて、生命のパンのために労苦をいとわず働いているひとである。彼もまた、内面的調和を求め、行為なり言葉なりによってそれをあきらかにしようと、高尚か低俗かにかかわりなく、あらゆる外面的な活動を通して努力することにより、みずからの義務を果たしている人間ではあるまいか?彼の外面的努力が内面的努力とひとつとなったときに、彼は最高の人間となる。そのときこそ彼を『芸術家』と呼ぶことができるのだ。彼は単に地上の職人ではなく、天上でつくられた道具を用いてわれわれのために天を征服してくれる、霊感にあふれた思想家となる。もし貧しくて卑賤なひとびとが、われわれを食べさせてくれるために働くのだとすれば、地位の高い、栄光を担うひとびとは、その返礼として、前者に光と手引きと自由と不死を与えるために働くべきではあるまいか?彼らのあいだにどれほど程度の差があろうと、私はこれら二種類の人間を尊敬する。それ以外の人間はみな籾殻や塵にすぎない。どこへなりと風の意のままに吹き飛ばされてしまうがよいのだ。」

「とはいえ、私が言葉にあらわせないほどの感動を味わうのは、この二つの尊いものがひとつに結ばれているのを見るときである。また、外面的には人間のもっとも低い欲求を満たすために骨折らなくてはならないひとが、内面的にはもっとも高い欲求を満たすためにも骨折っているのを見るときである。およそこの世界で百姓聖者――そういうひとに、いまでもどこかで出会えるとして――ほど崇高なものを私は知らない。そのような聖者は、君をナザレへと連れ戻すであろう。君は大地のごくつまらない深遠からさえも、まるで大いなる暗闇に輝く一条の光のように、まばゆい天上の光が湧きあがるのをまのあたりにするであろう。」
カーライル「衣装哲学」

ひとりの人間に対する過度の偏愛や共感が大きな危険をもあらすのではなく、結局は、だれひとり自分にふさわしい褒美を得ることができないような、多数者に対する薄っぺらな正義こそが大きな危険をもたらすのである。








言葉・狂気・エロス/丸山圭三郎

 人間は言葉をもつが故に本能図式がこわれており、動物の知らないカオスを生ぜしめ、これをまた言分けて意味化せねば生きていけない。つまり人間以外の<可換的行動形態>(メルロ=ポンティ)に属する動物(=信号を用いる動物)においては完全であるはずの本能図式=行動様式が破綻しているために、生のエネルギーがもはや生物学的に文節しきれずカオスとなって登場し、これが私たちの欲動となっているのである。


私たちは抑圧に失敗したために神経症になるのでもなければ、棄却に失敗したために精神病になるとだけは言い切れない。その正反対に、これらが成功しすぎたために、つまりは強すぎる抑圧によって自我を防衛し、深層意識にあるさまざまな欲望が日常の表層意識に回帰不能となったために、さらには深層意識の核となるはずだった原初的イメージをも棄却・排除してしまったために狂気に陥るとも言えるのではないだろうか。

ある土地に囲いをして、『これはおれのものだ』と最初におもいつき、それを信じてしまうほど単純な人びとを見つけた人こそ、政治社会の真の創立者であった(「人間不平等起源論」ルソー)

私たちはすでに、アドルムなどの中毒症状に苦しんで狂気に近い日々を送っていた坂口安吾が、同じ時期に書いた『火』という作品には、微塵の錯乱の陰もなかったことを知っている。安吾にとってもジューヴと同じように、<書く>ということは欲動のパトスを理性のもとでロゴス化する営為であり、それはあくまでも意識的に<夢>を見ること、そして<読む>人びとをもカオス・コスモス・ノモスのあいだの絶えざる円環運動に参入させる命がけの所作であったに違いない。

マクベスの魔女「きれいはきたない」

モーリス・ブランショ「まことに<文化という記号>はオリジナルなものなどはなく、迂回と回帰の輝きの中で、オリジンの不在が散乱する永劫の煌めきの世界」としてのシミュラークルであり、ヴェールである。しかしヴェールの下にはもう一つのヴェールしかなく、文化のヴェールとはその下に素顔がないことを隠す仮面であることに気づかねばならないだろう。




「動物は死とは何かをまったく知らないだろうから。死とその恐怖についての知識は、人間が動物的状態から離れるとき最初に得た物の一つなのである」ルソー

人間はただ死においてのみ、一切の個別性を超えて大きな連続性のなかに解き放たれる。私たちは失われた連続性へのノスタルジーをもっており、エロティックな行為の絶頂において、わずかに死による連続性の等価物を手に入れることができるのだろう」バタイユ

サルトルに限らず、意識の明証生を重んずる西欧知の表街道の学者たちは、まことに長い間<意識以前>を学問の対象とすることを拒否していた。その理由のひとつは、……「主体の意識をのがれるものを対象化することは不可能である」という考えが支配的であったことに見出される。ギリシャ古典期からヘーゲルに至る西欧形而上学の思考形式は、一貫してこの<対象化思考様式>であったのだから、意識野に現前しない<無意識>が学問の領域から閉め出されたのも当然と言わねばならないだろう。

「無意識を構造の壊れた意識であるとみなしてこの観念を精彩のないものにしてしまうか、あるいは、無意識を厳密な意味での実在であるとして、精神現象の奥にある原動力であると想定するかという二者択一を、哲学者は迫られていない。こうした二者択一こそ、デカルト的な考え方から生じた先入観を維持するものであって、フッサールが明らかにしたように、精神現象を物質界をモデルにして、因果関係で結ばれた出来事のつらなった織物であるかのようにみなす神話を築くことになる」『無意識』メルロ・ポンティ

「言語意識の深層には既成の意味というようなものはひとつもない。時々刻々に新しい世界がそこに開ける。言語意識の表面では、惰性的に固定されて動きのとれない既成の意味であったものさえ、ここでは概念性の留め金を抜かれて浮遊状態となり、まるで一瞬一瞬に形姿を変えるアミーバーのように伸び縮みして、境界線の大きさと形を変えながら微妙に移り動く意味エネルギーの力動的ゲシュタルトとして現れてくる」『意味の深みへ』井筒俊彦


意識の深層において次々と置き換えられたり圧縮されたりする語を喚起する媒体としては、語の意味より音の類似性の方が圧倒的に優勢である。

「昔は桜の下はおそろしいところで人は避けた。満開の桜の森は風もないのにごうごうと風が吹いている。」「桜の森の満開の下」坂口安吾


「無意識のレベルでは欲動のエネルギーは、あたかも、それを安定した仕方で表装することのできるような一定の音のイメージに決してつなぎとめられることがないようにみえる。無意識においては、ひとつの音とひとつの意味との固定した<結合>というものがなく、むしろ実際には、ひとつの音から別のいくつもの音へと純粋なエネルギーの激しいすべりがあるだけである。……
これに対して、意識的に話される言葉においては、私たちはこうした一次過程[=快感原理に支配される深層意識の特性]にある種の制限があるのを認めるのである。私たちの記号は、それが表現するものに対してかなり適切なものであり、私たちの言説は相互理解の源泉である、というふうに感じられる。要するに私たちは、思考と言葉の間にはある種の<接合>がある、という印象を持っているのだ。」『ジャック・ラカン入門』A. ルメール

確かに<狂人>と芸術家(および思想家)のいずれもが、意識と身体の深層の最下部まで降りていって、意味以前の性の欲動とじかに対峙し、この身のうずきに酔いしれる。しかし後者は、たとえその行動と思想が狂気と紙一重であっても、必ずや深層から表層の制度へ立ち戻り、これをくぐりぬけて再び文化と言葉が発生する現場へと降りていき、さらにその欲動を昇華する<生の円環運動>を反復する強靱な精神力を保っている人びとなのではあるまいか。

スキゾフレニーとは決して狂気という病ではなく、ドゥルーズ=ガダリの言う「制度化された意識の既成の結びつきを破壊し、新たな<組み合わせ(アジャンスマン)>の数々を作りだす潜勢能力が生む症状」である。そこでは主体は固定したものではなく動いてあまない流れと生成のなかにあり、これはマーラーばかりでなく、ヘルダーリンやニーチェやアルトーにも共通する芸術・思想創造のモデルである。このモデルに属する人びとは、常に既成文化に対する強い絶望感をもち、異常すれすれの革新的な<物語>を生みだす。

スイスの精神医学者ビンスワンガーは、数十年にわたる臨床活動の総決算として集成した「精神分裂病」のなかで、分裂病(スキゾフレニー)は人間存在に異質な病態ではなく、人間から人間へ、現存在(ダー・ザイン)から現存在への自由な交わりを通して現れる特有な世界内のあり方であると規定している。
文化とは、そもそもがこのスキゾフレニー的動きをもつ生(レーベン)の、人間的な表現なのであって、私たちは表層意識においてこそ硬直化され画一化された生き方を強いられているけれども、その深層意識にあっては、常に流動的生成に向かって開かれた身を生きているのである。


クリマ=精神風土

「円環――美が反復を求めるとは驚くべき事だ。汲めども尽きぬ新しさ……限りある肉体の上に無限に再開される愛撫」ヴァレリー『カイエ』

ソシュールは、最初から語に先行するような<意味>などというものをはじき出してしまっていた。

「心理的に、言語なしに得られる観念とは何であろうか。そのようなものはたぶん存在しない。あるいは存在しても、無定形と呼べる形のもとでしかない。私たちはおそらく、言語の助けを借りずには二つの観念を識別する手段をもたないだろう。……次のようなものは存在しないのだ。
(a)他の諸観念に対して、あらかじめできあがっていて、まったく別物であるような観念。
(b)このような観念に対応する記号
そうではなくて、言語記号が登場する以前の思考には、何一つとして明瞭に識別されるものはない」(断章1821-1824/ソシュール)

「歩行は散文のように、常にひとつの対象を志向し、その目的は対象と合体することにある。……これに対し舞踏は[詩と同じように、その行為のなかに究極がある。舞踏はどこにもいかない。もし舞踏が何かを追求するとしたら、それはひとつの観念的対象、ひとつの快楽、ひとつの花の幻、もしくはある忘我の恍惚、生命の一極点、存在の一至高点なのである。」ヴァレリー「詩について」

「せぬ隙(ひま)はなにとて面白きぞ。……舞を舞ひ止む隙、音曲の謡ひ止む所、……此内心の感、外に匂ひて面白きなり」(世阿弥『花鏡』)

「まさに日本人は自分の身体をひとつの植物として見てきた。中核がカラダ(幹)。手足は古くエダ(枝)といった。そして顔の中にメ(芽・目)が出、ハナ(花・鼻)が咲き、ミ(実・耳)を結ぶ。……」

私たちはすでに、アドルムなどの中毒症状に苦しんで狂気に近い日々を送っていた坂口安吾が、同じ時期に書いた『火』という作品には、微塵の錯乱の陰もなかったことを知っている。安吾にとってもジューヴと同じように、<書く>ということは欲動のパトスを理性の元でロゴス化する営為であり、それはあくまでも意識的に<夢>を見ること、そして<読む>人びとをもカオス・コスモス
ノモスのあいだの絶えざる円環運動に参入させる命がけの所作であったに違いない。だからこそ、読む側も他なる受け身の観客から、……能動的創作者・演技者となるのではないか。

「読む行為は、すべてすでに書くことであり、また書くこと自体が読むことであり生きることだ」アンリ・メショニック

殻を脱がない蛇は死ぬ




「パイドロス」/プラトン 岩波文庫

ソクラテス「はたして自分は、テュポンよりもさらに複雑怪奇でさらに傲慢凶暴な一匹のけだものなのか、それとも、もっと穏和で単純な生き物であって、いくらかでも神に似たところのある、テュポンとは反対の性質を生まれつき分け与えられているのか、とね。」

まことに、この天のかなたの領域に位置を占めるもの、それは、真の意味においてあるところの存在――色なく、形なく、触れることもできず、ただ、魂のみちびき手である知性のみが観ることのできる、かの≪実有≫である。真実なる知識とはみな、この≪実有≫についての知識なのだ。されば、もともと神の精神は――そして、自己に本来適した物を摂取しようと心がけるかぎりのすべての魂においてもこのことは同じであるが――けがれなき智とけがれなき知識とによてはぐくまれるものであるから、いま久方ぶりに真実性を目にしてよろこびに満ち、天球の運動がひとまわりして、もとのところまで運ばれるその間、もろもろの真なるものを観照し、それによってはぐくまれ、幸福を感じる。ひとめぐりする道すがら、魂が観得するものは、≪正義≫そのものであり、≪節制≫であり、≪知識≫である。この≪知識≫とは、生々流転するような性格をもつ知識ではなく、また、いまわれわれがふつうあると呼んでいる事物の中にあって、その事物があれこれと異なるにつれて異なった知識となるごとき知識でもない。まさにこれこそほんとうに意味であるものだという、そういう真実在の中にある知識なのである。

――狂気という。しかり、人がこの世の美を見て、真実の美を想起し、翼を生じ、翔け上がろうと欲して羽ばたきするけれども、それができずに、鳥のように上の方を眺めやって、下界のことをなおざりにするとき、狂気であるとの非難を受けるのだから。……この狂気こそは、すべての神がかりの状態のなかで、みずから狂う者にとっても、この狂気とともにあずかる者にとても、もっとも善きものであり、またもっとも善きものから由来するものである、そして、美しき人たちを恋慕う者がその人は「恋する人」(エラステース)と呼ばれるのだ、と。

まことに、運命のさだめは、悪しき者が悪しき者と真の友となることも、さらに、善き人が善き人と友にならずにいることも、けっして許さない

話というものは、すべてどのような話でも、ちょうど一つの生きもののように、それ自身で独立に自分の一つの身体を持ったものとして組み立てられていなければならない。したがって、頭が欠けていてもいけないし、足が欠けていてもいけない。ちゃんと真ん中も端もあって、それらがお互いどうし、また全体との関係において、ぴったり適合して書かれていなければならないのだ。

個人と社会 / オルテガ・イ・ガセット

自分たちが生きていることに初めて気づいたときにはすでに、われわれは他者と共に、そして他者の真ん中にいるばかりでなく、他者になじんでいるからである。そしてこの事実は、われわれに次のような最初の社会的公理teorema socialの定式化をゆるす。すなわち人間は生まれながらにして a nativitate 他者に、見なれぬ存在者に開かれたものである。
つまり、a nativitate他者に、自分とは異なる物alterに開かれている人間は、a nativitate、好むと好まざるとに関わらず、好悪の別なく、利他主義者なのだ。

孤独の中で人間は自己に真実である。

哲学とはひきこもりanabasisであり、自分自身に向かって自己を容赦なくさらけだすことによって、自分自身の収支決算をすることである。他人の前では、われわれは完全に裸でないし、また裸でいることもできない。つまりもし他人がわれわれを見ているならば、その他人のまなざしはすでにわれわれの眼からわれわれ自身を覆ってしまうのである。

つまり哲学はシェンシア(科学)ではなく、インデセンシア(不謹慎なこと)である。というのは、それは物や自分自身をまったくの裸に、一糸まとわぬ姿――物や私の純粋の姿――にすることだからである。厳密に言うなら(sensu stricto)諸科学は決して純粋な認識ではなく、単に物を巧妙にあやつり利用するための実利的技術にすぎない。しかしながら哲学は、物についての恐ろしくも孤独な、そして寂しい真理である。

神の現存は本質的不在より成り立っている。神はまさに不在者として現前するもの、あらゆる現前の中で光輝く――その不在によって輝く――巨大な不在者であり、神を証人として召喚するときの神の役割は、物とわれわれとのあいだに、それら物を覆ったりぼかしたり、あるいは他のものに見せかけたり隠したりする何ものも、また何人も介在しないように、われわれを物の現実の中にひとりとり残すことである。そして物とわれわれとのあいだに何もないということ、これこそが真理なのだ。

行動はそれに先立つところの観想によて律せられていないならば不可能で有り、またその反対に、自己沈潜は未来の行動を立案する以外のなにものでもないのである。

叫び声があがるところに良き認識はないDove si grida non e vera scienza ダヴィンチ

だれでも

「社会」という実在は、その根からして肯定的な意味と同時に否定的な意味を帯びているのである。

全て他の人間存在はわれわれにとって危険である。

デュオニソスは生まれ落ちてまもなく、船乗りも水先案内もいない船に乗せられて、東洋から辿り着いたことになっている。

具体的自我は、なんじたちの後に、そして彼らの中にもうひとりの汝として生まれるのだ。それは根本実在並びに根本的孤独としての生の中ではなく、共存という第二の実在の局面に生まれるのである。

われわれは、この世に生をうけて以来、慣習という大海の中に沈められて生きているのであり、そしてこれら慣習はわれわれの見いだす最初の、そしてもっとも強力な実在であると言うことができる。すなわち慣習は厳密な意味でsensu stricto われわれの社会的環境もしくは世界であり、われわれがこの中に生きるところの社会なのだ。われわれはこうした社会的世界あるいは慣習を通して、人間および事物の世界を、宇宙を見るのである。

慣習というものは、きわめて個性的(ペルソナル)な人間が、つねに古風で、乗りこえられたもの、古くさくすでに意味を失ったものとして感じる生の形式である。

愛は多弁で、小鳥のさえずりのようなものだ。愛は雄弁である。だからもし恋する者が、物言わぬとき、それはそれ以外に方法がないからであり、異常なほど口べただからである。

人間は社会的であると同時に、本来また非社会的であり、彼の中には意識的であれ無意識的であれ、つねに社会からの逃避に対する強い衝動がある。

言語活動の起源を明らかにするためには動物学的功利主義では不十分である。
外部に有り外部に起こるあるものと結びつけられているしるし、そしてわれわれが知覚することのできるしるしだけでは十分でハンク、彼らひとりひとりの中に、彼自身の「内部」でひそかにわき返っているもの――幻想的内部世界――を他の者に示したいという押さえがたい必要性、告白したいという叙情的必要性を推定することが必要なのである。だが内部世界のことはとらえることができないものなので、「それらを示す」だけでは足りない。単なるしるしは表現に、すなわちそれ自身の中に意味、意義をかかえている一つのしるしに変わらなければならなかったのだ。「そこに」、すなわち周囲にないことについて「言うべきことをたくさん持っている」動物だけが、信号のレパートリイだけでは満足できず、そうしたレパートリーが示す限界にぶつかるのである。そしてそうした衝突が彼に限界を超えさせる。奇妙なことには、言語活動の「工夫」を余儀なくすると思われるそうした不十分な伝達の手段との衝突が、言語活動の中で永続し、絶え間のない一連の小さな創造において働き続けるということである。それはその内心に起こった新しいこと、そして他の者たちが見ていない新しいことを述べようと望む個としての人間と、すでにできあがった言語とのあいだの絶え間のない衝突――話すこと(デシール)と語ること(アブラール)のことのあいだの実り豊かな衝突――である。

真の意味で社会的なる者は、個人の上に及ぼされる圧力、強制、命令であり、したがって統治である。

われわれは、少数の指導者層が大衆を不精から引きずり出す試みを繰り返したこともないのに、対数の無気力をせめることができるということが理解できないのである。

慣習や習慣は、われわれの生の大部分において、われわれのしなければならないことをすでに解決済みのものとして与えてくれる。したがってわれわれは、個人的かつ創造的生を他の方向に集中することができる。つまり社会は人間を創造的生に向かって解き放ってくれるのである。